20150115

シャムキャッツインタビュー(YEAR IN MUSIC 2014 リリース記念)

 本日2015年1月15日、『asatte増刊 YEAR IN MUSIC 2014』( http://bccks.jp/bcck/130107/info )が電子書籍にてBCCKSから無料でのリリースとなりました!(PCまたはスマートフォンにて閲覧可能です。)

 今回で3回目となる『YEAR IN MUSIC』は、オトトイの学校「岡村詩野音楽ライター講座」において講師と受講生による議論の中でセレクトされた年間ベスト50枚(以上!)のディスク・レビューに、各種特集も交えながら2014年を振り返る書籍となっています。

 今年の第一特集はシャムキャッツへのインタビュー!アルバム『AFTER HOURS』をリリース後、全国ツアーを成功させ、同時に「ROCK IN JAPAN」を含む数多くのフェスへも出演するなど、めまぐるしく活動してきた彼らへの1万字にも及ぶヴォリュームで話を伺ってきました。

 当インタビュについて、BCCKSで無料で閲覧可能ではありますが、本ブログでも以下に一部公開します!電子書籍では、シャムキャッツのインタビュー全文、講座内でセレクトされた2014年のベスト・ディスクのレビュー(+再発盤レビュー)、2014年の音楽書評と、様々なコンテンツを用意しておりますのでぜひそちらもご覧ください。


*****

シャムキャッツインタビュー


——まずはメンバーの皆さんにお聞きしたいのですが、今年一年で気に入った作品などあったら教えてください。

菅原慎一:同じようなものをずっと聴いてたかな~。

夏目知幸:バンビ(大塚)は新譜を一枚も買ってないですから(笑)。

菅原:ああ、でもディアンジェロの新作!(※インタビューはディアンジェロの新作がiTunesでリリースされた翌日に行われました。)

夏目:前に好きって言ってなかったっけ?

大塚智之:ああ、まあまあ(笑)。

——藤村さんはどうですか?

藤村頼正:いや、特に新しいのは聴かないですね(笑)。でも、レコード・プレイヤーを今年買って、それでちょいちょい聴いてます。

菅原:何を聴いてるの?

藤村:一番最初に買ったのはスティーリー・ダン。昔ハタチくらいの時に、「バンビ・ミックス」みたいな感じでCDにまとめてその辺のミュージシャンを聴かされたんだけど、その時はそんなにハマらなくて。でもあらためてレコード・プレイヤーで聴くと、すげーいいなあって。今の方が(気分的に)そういうのが合ってるからかもしれないけど。ドラムとベースの感じとかちょうどよくて。

——シャムキャッツはその時自分たちが聴いている音楽が作品に反映されるバンドだと思いますか?

夏目:まあするよね、それはね。

大塚:うん。

——どちらかというと古いものを掘り下げていくような聴き方をすることが多いですか?

夏目:俺は新しいもの聴くけど。まあ、みんな掘り下げてるよね。

菅原:僕も音楽すごい好きで、掘り下げて聴くんですけど、自分のプレイにはほとんど反映されてないと思います。

——自分のプレイは自分のプレイとして、何かしら改良していってるという感じですか?

菅原:そうそう。自分の出来ることをしっかりやっていくっていう。機材も限られているから、いきなりギターで最近ハマってるのとか出そうとしても難しいし。

——それはソロ活動の方でも変わらないですか?

菅原:あ、ソロは入れます!(笑)

夏目:(バンドでも)入れてよ、もっと!

菅原:いや、バンドはバンドのことちゃんと考えて、すき間でやってるから。

——じゃあ、バンドのどっしりとした方向性はまた別であると。

菅原:全然別ですね。

夏目:いま聴いてるものに影響されるっていうか、『AFTER HOURS』を作る前まではいつも天然で出してたんですよ。それこそ、聴いてるものと出すものが全く別っていう感じで。聴くほうは趣味で、そっちはそっちで楽しんで、出すほうはもっと自分の生活のこととか考えてて、「音楽」から「音楽」を作るっていうタイプじゃなかったんですけど、『AFTER HOURS』からは、もう完全に好きなアーティスト、好きな曲の構成・コード進行から、どこにどういうオカズがあるからこういうことになるんだっていうところまで、全部データで書き出してから曲を作ってたから。そういう意味では聴いている音楽がそのまま糧になって、最近は自分たちの曲になっている。

——それは意識的に変えたんですか?

夏目:そうですね。これ以上自分の天然に頼っても曲は出来ないかなって思って。俺の才能は出切ったなって。よく考えると、大学で論文書くときとかも、イチから「さあ、この経済はどういうことになっているのか考えてみよう」って、経済のことを頑張って考えて論文書く人はいないじゃないですか。いろいろな文献を漁ってそこから自分なりの答えを出すから、それと同じ作業をやってる感じ。

大塚:わかりやすいね(笑)。

夏目:でしょ、慣れてるでしょう?(笑) 例えば、悲しい曲だったらなんでその曲が悲しいか、イマっぽい曲だったらなんでイマっぽいか、その曲の中に絶対秘密が隠れてるじゃないですか。それがちゃんと自分の中にアーカイブされていれば、「あの悲しい感じがやりたいんだよな。」ってときに参考文献として引っ張ってこれるから。そこから自分たちの色に変えたりも出来る。まあ、便利ですよね。そうすると自然とオマージュ的なものになっていくし、自分たちがちゃんと音楽の歴史の中にいる感じがするから、いまのやり方がいいなと思ってます。

——なるほど。作り方がそういう風に変わると、作曲という行為も自分が表現したいことに対して、アーカイブの中からどう組み立てていくのかという作業になってくると思うのですが、『AFTER HOURS』は当時、どういうものを作りたいと思っていましたか?

夏目:自分から出すっていう作業に疲れたんで、とにかく疲れないことをやりたいと思ってました。それと、それまで天然でやってたから、その時の気持ちとかを歌ってきてたんだけど、もっと「景色」みたいなものを表現したいなっていうのがすごく大きくて。『たからじま』までは、自分が納得いってない社会や人とかのフラストレーションで曲を書いていたところもあったけど、そういうのは一旦全部排除して、自分がいいなと思った景色をバンドで作るって感じになりました。

——そういう脱力感というか、「疲れた」とか「盛り上がりたくない」みたいな感情は時代的なものだと思いますか?それとも個人的なものだと思いますか?

夏目:僕にとっては個人的なものですね。時代的にはそれこそEDMみたいに盛り上がってるじゃないですか。でも、きっと僕みたいに思っている人もいるんじゃないかなとは思っています。それこそ、博多華丸・大吉がこのあいだ「THE MANZAI」で優勝したじゃないですか。あれはちょっと僕らには希望だなって。そういう価値観でも優勝できるっていうのはいいなあと。だから「ROCK IN JAPAN」とかは華丸・大吉的な感覚で出ました。みんなはしゃべくり漫才で何分間のうちにいくつ笑いを入れられるかってところで勝負してるけど、こっちはすごい柔軟な芸で、ゆったりやって笑わせられればいいなっていう。

——それは何らかのカウンター的なイメージもあるんですか?

夏目:いや、全然ないです。作りたいものがたまたま主流じゃないってだけで、別に主流じゃないものを作りたいわけではない。

——「盛り上がりたくない」みたいな気持ちは他のメンバーの方も共感していますか?

藤村:いや、共感してないですね。たぶん全員が同じことを思ってたらシャムキャッツみたいなバンドにはならないと思う。

大塚:でも、共感はしてないけど、(夏目が)こういうことを考えてるんだろうなとは思うよね。

夏目:俺は俺で他のメンバーはこう思ってるんだろうな、っていうとこを思って作ってるところはあるけど。

菅原:だから共有はしてないけど、お互いに想像して気を遣い合ってるっていう感じですね。

夏目:でも、『AFTER HOURS』を作る時に常々言ってたのは、わざとらしい展開とか「はい、盛り上がりそうだね」っていうスイッチを押したくないっていうことで。そこは共有していたと思います。

——とはいえ、シャムキャッツの音楽って、ポップに作られてるじゃないですか?

夏目:うん、そうですね。

——例えば、「MODELS」のサビの前のSE的なギターの使い方とか、すごくポップス的な作り方をしていると思うんです。となると、スイッチを押さないっていうのがどういうニュアンスなのかなと。

菅原::自分たちの感覚の中でってことだよね。

夏目:たぶんね。

——自分たち的にナシなことはやらないっていう感じですか?

大塚:でも、あまりにもやらな過ぎるのも…。

夏目:そうそう。やらな過ぎるのも自分たちにとっては違うってなるんですよ。だからちょうど良いところを見つけてるって感じなんですけどね。いつも。

藤村:いい塩梅のスイッチを探して押すというか。

大塚:押すっちゃ押す。

夏目:でも、これは僕のクセなんですけど「これベタじゃない?」っていうのを練習中とかもよく言うんですよ。でも、音楽って基本的にベタなものだからね。

——みんなでクチを出して軌道修正して、ぎりぎりベタじゃないものにしていくみたいな。

夏目:そうですね。あとは思いっきりベタなものをベタじゃなく聴かせるとか。

菅原:「SUNDAY」って曲とかは結構最後まで葛藤があって。で、形になってからも結局どうなんだろうねって言ってます。

夏目:なんて言うか、『AFTER HOURS』に限って言えば、「コンクリートに捧げるバンド音楽をやる」っていうのがテーマとしてあって。人とかじゃなくて、自分たちが生まれた埋め立て地の地面とか橋とかに捧げる曲っていうのがテーマだったから。豊かな感じ、森とか海とか、人々の会話とか愛情とかそういうのだと豊かさが出てくるじゃないですか。芳醇な感じが。そういうのはなるべく排除したかったんですよ。そういう自分たちが思ってるヒューマンな感じっていうのを出さずに、でも、どうやって豊かな音楽にするかっていうのがテーマだったんです。そういう部分でちょうどいいスイッチを探していたっていう感じ。だから少しのっぺりしてたりとか、少し無機質っていうか、少し無表情っていうか、そういう展開とか盛り上がりじゃないと、テーマとして成立してないわけですよ。だからそういうのを探してたって感じです、『AFTER HOURS』は。やっと分かった、自分でも。

20141008

asatte Vol.11「イケてるロックT」特集号設置店舗


渋谷・恵比寿


 HMV record shop 渋谷
 恵比寿 リキッドルーム
 渋谷 WWW
 TSUTAYA O-nest SHIBUYA
 ヴィレッジヴァンガード 渋谷宇田川
 ユーロスペース

池袋


 池袋 LiveGarage ADM

御茶ノ水


 ジャニス本店
 ジャニス2号店
 ディスクユニオン お茶の水駅前店
 ヴィレッジヴァンガード お茶の水

国分寺・立川


 ディスクユニオン 立川店
 珍屋立川一号店
 珍屋立川二号店
 珍屋国分寺北口店
 珍屋国分寺南口店

吉祥寺・西荻


 ココナッツディスク吉祥寺店

その他


 大宮 more records
 ヴィレッジヴァンガード 三軒茶屋店
 三軒茶屋 HEAVEN'S DOOR


※2014年10月7日現在での設置店舗になります。
※10部~設置させていただいているため、配布終了している可能性もあります。

asatte Vol.11「イケてるロックT」特集号が完成しました

asatte Vol.11「イケてるロックT」 特集号が完成しました!

テーマはずばり、ロックTシャツです。 



特集1 この夏のおさらい“イケてるロックT”~イケてる?ダサい?絶妙な愛すべきTシャツたち


いまや音楽ファンの定番アイテムという枠を超えて、幅ひろく愛されているロックTシャツ。
今回はその中でも、特にこれは「イケてる」と感じられるようなTシャツたちを顔役に特集を組みました。
ロックTシャツ、とひと口に言っても、そこに込められた思いはまさに十人十色。執筆者それぞれの切り口から書かれた論考、もとい愛すべきTシャツたちとの悲喜こもごもを、是非ご一読下さい!


特集2 新連載 『東京の穴』 ~永福町 『鶴吉』~


さらに、今号からは新しいシリーズ企画が始まりました!
その名も、『東京の穴』。
我がasatte編集部員たちにとっても愛すべき遊び場である街、東京。その中でも、普段なかなかメディアに登場する機会のない街や地域、そこに根付いたお店等にフォーカスを当てて、紹介してみよう、という趣旨の企画です。
音楽ファンの方でも、渋谷や下北沢、新宿のような地域のライブハウスやレコ屋にはよく行くけど、それ以外の街となるとなかなか知るキッカケが無い、という方は案外多いのではないでしょうか?そんな方々にとっての良き手引き、というと僭越が過ぎますが、読者にとっても取材対象の方々にとっても刺激となる機会を提供して行ければ、という思いを込めて取材を重ねて参ります。

その記念すべき第一回として、今回は、京王電鉄井の頭線・永福町のお店『鶴吉』に取材をさせて頂きました。地元民にも愛される居酒屋に流れる音楽愛、是非ご一読下さい!

◇ ◇ ◇

フリーペーパー『asatte Vol.11』は現在、各地のレコード・ショップ、ライブハウス、カフェ、その他ショップなどで順次配布中です。設置店舗の情報は当サイトに別エントリーも御座いますので、そちらもご参照いただけますと幸いです。

◇ ◇ ◇

執筆陣


岡村詩野
佐藤優太
北原‘きっちぃ’裕一郎
小泉創哉
佐久間義貴
板垣有
鈴木孝明(『東京の穴』 取材・文)
梶原綾乃(編集長)




20140720

asatte Vol.10 「まつりと音楽」設置店舗


【新宿】
 SOUND STUDIO CRUE
 ディスクユニオン 新宿本館

【渋谷】
 アップリンク(UPLINK)
 ヴィレッジヴァンガード フリークス渋谷パルコ
 ヴィレッジヴァンガード 渋谷宇田川店
 タワーレコード 渋谷店
 ディスクユニオン 渋谷中古センター
 TSUTAYA O-nest

【御茶ノ水】
 ディスクユニオン お茶の水駅前店

【下北沢】
 ディスクユニオン 下北沢店
 
 
 下北沢THREE 

※2014年7月20日現在での設置店舗になります。
※10部~設置させていただいているため、配布終了している可能性もあります。
※なくなり次第終了となっております。ご了承ください。

20140709

【asatteVol.10「まつりと音楽」WEB版1】祭りと音楽がつなぐもの

asatte Vol.10「まつりと音楽」では惜しくも掲載ができなかった素晴らしい原稿を

WEB版として公開しております。今回は沖縄生まれの新垣さんに執筆いただきました。



祭りと音楽がつなぐもの


 祭りは地域性が色濃く出るものだと思うが、それに付随する音楽も比例して特徴あるものが多い。私が生まれた沖縄も独特の音階と踊りで形成されている。

 「イーヤーサーサーハーイヤー」という掛け声と共に、太鼓の音と三線の音が交差する。大きな指笛の音でリズムを取り、それに合わせて踊るのが小さい頃の祭りの記憶である。エイサーといわれるそれは、沖縄伝統の踊り。地域ごとに祭りと化して頻繁に行われている。お盆にご先祖様を天国へ送り出す儀式であるということを小学校高学年の頃に知ったのだが、それまでは歌って踊るイベントごととしか思っていなかった。

 「祭り」の語源や原義を調べれば、元々は神仏や祖先を慰めたり祈願したりする儀式や行為なので、使われる音楽も念仏歌が多いかと思いきや、恋愛や笑い話を題材にしているものも多いという。最近ではTHE BOOMの「島唄」やBEGINの『島人ぬ宝』など、現代音楽も使われていることから、形態をとどめず時代とともに進化している。当たり前のように踊ったり歌ったりしているが、先祖を敬うためのデリケートな行為でも、神様と私たちの領域を音楽と踊りがつないでくれているものかもしれない。

 そんな伝統的な祭りにも触れながら、米軍基地に囲まれた地域で生まれたこともあり、異文化祭りにも親しんできた。アメリカの独立記念日を祝うカーニバルは、その日だけ閉ざされていた基地のゲートが一般にも開放される、県民とアメリカ人が交流できる唯一の場だ。アメリカ国歌やロック、カントリー、ヒップホップ、レゲエまで様々なジャンルの音楽が飛び交う。行き交う人々や雰囲気にのまれ、どこか違和感や怖さを子供ながらに感じていたが、流れる音楽だけは街中でかかっているものとあまり変わらない。ビール片手にリズムを取る人、陽気に踊る人、知らないもの同士が一緒に歌っている姿は徐々に安心感をおぼえ、空気をフラットにする。そこには国境、人種、年齢、性別も何もない、ただ純粋に人同士がつながっている。

 音楽フェスもカーニバルに近いかもしれない。空間を共有し、一体感を生み出す。純粋に音楽が好き、聴きたい、楽しみたいと思う知らない者同士を引き合わせる。人がそれを重んじる限り、人と人とをつなぐツールとして祭りやフェスが絶対的に無くなることはないだろう。(新垣友海)

【asatteVol.10「まつりと音楽」WEB版2】とあるお祭り野郎バンドのこと

asatte Vol.10「まつりと音楽」では惜しくも掲載ができなかった素晴らしい原稿を

WEB版として公開しております。今回は堀中さんにジプシー・ブラスバンド、

ファンファーレ・チョカリーアについて書いていただきました。



とあるお祭り野郎バンドのこと

 

日毎に暑さを増し夏の訪れを感じると、幼い頃に参加した地元の町の夏祭りを思い出す。町に代々伝わる神輿で町中を練り歩き、その神輿に子供が乗って太鼓を叩く。その太鼓の叩き方やリズムにいわゆる教材はなく、上級生や大人に教わりながら見よう見まねで叩いてみる。思えばそれが最初の楽器体験だったかもしれない。どういう所縁の祭りだったか未だによく知らないままなのだが、ただその夏祭りを毎年楽しみにしていたという記憶だけは強く残っている。

その祭りの太鼓と同じように、口頭での伝承をベースとして活動し続けているバンドがいる。ファンファーレ・チョカリーア、ルーマニア出身のジプシー・ブラスバンドだ。彼らを扱ったドキュメンタリー・フィルム『炎のジプシーブラス ~地図にない村から~』に詳しいが、96年にとあるドイツ人に発見されるまでは、村の冠婚葬祭に呼ばれては演奏しに行くような、村の音楽隊だった彼ら。メンバーはアカデミックな音楽教育を受けた者たちではなく、村の若者がバンドのメンバーに教えを乞い、あるいは楽器を譲り受け、そうやって続いてきたバンドだ。活動の歴史の中で年長の中心メンバーを亡くしもしたが、それでも村の若者が新たに参加し、その新陳代謝の結果として今も活動を続けている。

音楽的には軍隊音楽などにルーツがあり、ヨーロッパやアジアの伝統音楽を取り込んだ独自のブラス・ミュージックだが、彼らの音楽の一番の特徴はなんと言っても「速さ」だ。曲によってはBPM200を超す曲もあり、それはメロコアやスラッシュ・メタルの速い曲にも匹敵する。誰と競うでもなく作り上げられたこの「速さ」は、祝い事や祭りでの演奏の中で進化を遂げてきた、彼らなりの祝祭の表現方法なのだと思う。

現在では世界中を旅して周るツアー・バンドとして活動する彼らだが、村の音楽バンドとしての出自に誇りを持って演奏している音楽は、享楽に満ちていて、ただただ楽しく、そして踊り狂うには最適だ。

そんな世界最速のジプシー・ブラスバンドにして屈指のお祭り野郎バンド、ファンファーレ・チョカリーアがまた今年も日本にやってくる。フジロックでのステージなんか、まさに祭りの中の祭りじゃないか。夏祭りを楽しみにしていた子供の頃のように、その高速ブラスを待ちきれない気分でいる。(堀中敦志)

asatteVol.10「まつりと音楽」完成いたしました

asatte Vol.10「まつりと音楽」 完成しました!

テーマはまつりと音楽。

 
 


祭りがある場所には人々の祀り、祈り、そして音楽がある。
今回は音楽と切っても切り離せない「まつり」をテーマにいたしました。
インタビューはほうのきかずなり(禁断の多数決)。
禁断の多数決サウンドにおける「まつり」の感覚を語っていただきました。
掲載店舗は随時更新いたします。どうぞ、よろしくお願いいたします。

執筆陣(敬称略)

板垣有
中村文泰
島田和彰
小沼理
新垣友海(WEB掲載)
堀中敦志(WEB掲載)
梶原綾乃(編集長/インタビュー)