20140720

asatte Vol.10 「まつりと音楽」設置店舗


【新宿】
 SOUND STUDIO CRUE
 ディスクユニオン 新宿本館

【渋谷】
 アップリンク(UPLINK)
 ヴィレッジヴァンガード フリークス渋谷パルコ
 ヴィレッジヴァンガード 渋谷宇田川店
 タワーレコード 渋谷店
 ディスクユニオン 渋谷中古センター
 TSUTAYA O-nest

【御茶ノ水】
 ディスクユニオン お茶の水駅前店

【下北沢】
 ディスクユニオン 下北沢店
 
 
 下北沢THREE 

※2014年7月20日現在での設置店舗になります。
※10部~設置させていただいているため、配布終了している可能性もあります。
※なくなり次第終了となっております。ご了承ください。

20140709

【asatteVol.10「まつりと音楽」WEB版1】祭りと音楽がつなぐもの

asatte Vol.10「まつりと音楽」では惜しくも掲載ができなかった素晴らしい原稿を

WEB版として公開しております。今回は沖縄生まれの新垣さんに執筆いただきました。



祭りと音楽がつなぐもの


 祭りは地域性が色濃く出るものだと思うが、それに付随する音楽も比例して特徴あるものが多い。私が生まれた沖縄も独特の音階と踊りで形成されている。

 「イーヤーサーサーハーイヤー」という掛け声と共に、太鼓の音と三線の音が交差する。大きな指笛の音でリズムを取り、それに合わせて踊るのが小さい頃の祭りの記憶である。エイサーといわれるそれは、沖縄伝統の踊り。地域ごとに祭りと化して頻繁に行われている。お盆にご先祖様を天国へ送り出す儀式であるということを小学校高学年の頃に知ったのだが、それまでは歌って踊るイベントごととしか思っていなかった。

 「祭り」の語源や原義を調べれば、元々は神仏や祖先を慰めたり祈願したりする儀式や行為なので、使われる音楽も念仏歌が多いかと思いきや、恋愛や笑い話を題材にしているものも多いという。最近ではTHE BOOMの「島唄」やBEGINの『島人ぬ宝』など、現代音楽も使われていることから、形態をとどめず時代とともに進化している。当たり前のように踊ったり歌ったりしているが、先祖を敬うためのデリケートな行為でも、神様と私たちの領域を音楽と踊りがつないでくれているものかもしれない。

 そんな伝統的な祭りにも触れながら、米軍基地に囲まれた地域で生まれたこともあり、異文化祭りにも親しんできた。アメリカの独立記念日を祝うカーニバルは、その日だけ閉ざされていた基地のゲートが一般にも開放される、県民とアメリカ人が交流できる唯一の場だ。アメリカ国歌やロック、カントリー、ヒップホップ、レゲエまで様々なジャンルの音楽が飛び交う。行き交う人々や雰囲気にのまれ、どこか違和感や怖さを子供ながらに感じていたが、流れる音楽だけは街中でかかっているものとあまり変わらない。ビール片手にリズムを取る人、陽気に踊る人、知らないもの同士が一緒に歌っている姿は徐々に安心感をおぼえ、空気をフラットにする。そこには国境、人種、年齢、性別も何もない、ただ純粋に人同士がつながっている。

 音楽フェスもカーニバルに近いかもしれない。空間を共有し、一体感を生み出す。純粋に音楽が好き、聴きたい、楽しみたいと思う知らない者同士を引き合わせる。人がそれを重んじる限り、人と人とをつなぐツールとして祭りやフェスが絶対的に無くなることはないだろう。(新垣友海)

【asatteVol.10「まつりと音楽」WEB版2】とあるお祭り野郎バンドのこと

asatte Vol.10「まつりと音楽」では惜しくも掲載ができなかった素晴らしい原稿を

WEB版として公開しております。今回は堀中さんにジプシー・ブラスバンド、

ファンファーレ・チョカリーアについて書いていただきました。



とあるお祭り野郎バンドのこと

 

日毎に暑さを増し夏の訪れを感じると、幼い頃に参加した地元の町の夏祭りを思い出す。町に代々伝わる神輿で町中を練り歩き、その神輿に子供が乗って太鼓を叩く。その太鼓の叩き方やリズムにいわゆる教材はなく、上級生や大人に教わりながら見よう見まねで叩いてみる。思えばそれが最初の楽器体験だったかもしれない。どういう所縁の祭りだったか未だによく知らないままなのだが、ただその夏祭りを毎年楽しみにしていたという記憶だけは強く残っている。

その祭りの太鼓と同じように、口頭での伝承をベースとして活動し続けているバンドがいる。ファンファーレ・チョカリーア、ルーマニア出身のジプシー・ブラスバンドだ。彼らを扱ったドキュメンタリー・フィルム『炎のジプシーブラス ~地図にない村から~』に詳しいが、96年にとあるドイツ人に発見されるまでは、村の冠婚葬祭に呼ばれては演奏しに行くような、村の音楽隊だった彼ら。メンバーはアカデミックな音楽教育を受けた者たちではなく、村の若者がバンドのメンバーに教えを乞い、あるいは楽器を譲り受け、そうやって続いてきたバンドだ。活動の歴史の中で年長の中心メンバーを亡くしもしたが、それでも村の若者が新たに参加し、その新陳代謝の結果として今も活動を続けている。

音楽的には軍隊音楽などにルーツがあり、ヨーロッパやアジアの伝統音楽を取り込んだ独自のブラス・ミュージックだが、彼らの音楽の一番の特徴はなんと言っても「速さ」だ。曲によってはBPM200を超す曲もあり、それはメロコアやスラッシュ・メタルの速い曲にも匹敵する。誰と競うでもなく作り上げられたこの「速さ」は、祝い事や祭りでの演奏の中で進化を遂げてきた、彼らなりの祝祭の表現方法なのだと思う。

現在では世界中を旅して周るツアー・バンドとして活動する彼らだが、村の音楽バンドとしての出自に誇りを持って演奏している音楽は、享楽に満ちていて、ただただ楽しく、そして踊り狂うには最適だ。

そんな世界最速のジプシー・ブラスバンドにして屈指のお祭り野郎バンド、ファンファーレ・チョカリーアがまた今年も日本にやってくる。フジロックでのステージなんか、まさに祭りの中の祭りじゃないか。夏祭りを楽しみにしていた子供の頃のように、その高速ブラスを待ちきれない気分でいる。(堀中敦志)

asatteVol.10「まつりと音楽」完成いたしました

asatte Vol.10「まつりと音楽」 完成しました!

テーマはまつりと音楽。

 
 


祭りがある場所には人々の祀り、祈り、そして音楽がある。
今回は音楽と切っても切り離せない「まつり」をテーマにいたしました。
インタビューはほうのきかずなり(禁断の多数決)。
禁断の多数決サウンドにおける「まつり」の感覚を語っていただきました。
掲載店舗は随時更新いたします。どうぞ、よろしくお願いいたします。

執筆陣(敬称略)

板垣有
中村文泰
島田和彰
小沼理
新垣友海(WEB掲載)
堀中敦志(WEB掲載)
梶原綾乃(編集長/インタビュー)


20140503

asatte Vol.9「エロスと音楽」完成しました

フリーペーパー asatte Vol.9が完成いたしました。

テーマはエロスと音楽。

銀杏BOYZの最新作、My Bloody Valentine、大森靖子、グラムロック、ヒッピー文化…
などなどそれぞれの視点からエロス論を展開している全8コラム掲載。
設置店舗は随時紹介していきます。

執筆陣(敬称略)

梶原綾乃
北原 きっちい 裕一郎
小泉創哉
佐藤優太
田中清鈴
中畑琴絵
千葉飛鳥
藤枝麻子
坂本哲哉(編集長)


asatte Vol.9 「エロスと音楽」設置店舗 【6/24更新】

【asatte設置店舗一覧】


【レコードショップ】
タワーレコード渋谷店
タワーレコード八王子店
タワーレコードLALAガーデンつくば店
ディスクユニオン立川店
ディスクユニオン渋谷店
ディスクユニオン北浦和店
ディスクユニオン横浜西口店
珍屋立川店

【ライヴハウス・スタジオ】
渋谷Adm
渋谷LUSH
スタジオペンタ渋谷ムーンサイド
渋谷チェルシーホテル
新宿jam
新宿motion
三軒茶屋 Heaven's Door
古河Spider(茨城県)
水戸ライトハウス
仙台パークスクエア
レンタルCDジャニス
ジャニス2号店
下北沢BASEMENT BAR

【カフェ・ショップ等】
10°cafe(高田馬場)
三軒茶屋MONDE
Mother Nature's Son(高円寺)

※2014年6月24日現在での設置店舗になります。
※10部~設置させていただいているため、配布終了している可能性もあります。
※なくなり次第終了となっております。ご了承ください。

20130817

[Live Report] 吉田ヨウヘイgrorup @渋谷7th Floor(2013.6.15 with 森は生 き ている/ROTH BART BARON)




2ヶ月前の6月15日、渋谷の7th Floorで行われた吉田ヨウヘイgrorup『FROM NOW ON』レコ発ライブ森は生きているROTH BART BARONという飛ぶ鳥を落とす勢いの二組も招いてのイベントは、東京の新世代フォーク・ロックの担い手たちが集まったという意味でも、2013年上半期におけるシーンのハイライトとも言える瞬間だったのではないだろうか。

リーダーの吉田が講座の受講生だった(!)縁もあり、当講座からも数名の講座生が会場に赴き、ライブを楽しんだ。そこで今回は、講座生2名によるクロスレビューという形で、その日の模様をお伝えしたいと思う。

ちなみに吉田ヨウヘイgroupは今週末の8月18日、下北沢のモナレコードで東京のネットレーベル Ano(t)raks 主催のイベントにも出演予定。もし、週末の予定がまだ決まってない人は、このレポを読んで考えるのも一興かも?

それでは、レポートをどうぞ!

練られたサウンド・メイクや軽妙な風景描写。今年3月にリリースされた吉田ヨウヘイgroupのファースト・アルバム『From Now On』は、凡百のバンドには真似出来ない、高いセンスの詰まった傑作品であった。その作風は、先行して比較対象にもなったダーティー・プロジェクターズの存在だけでなく、70年代和製フォーク・ロックにも通じており、さらに深読みすれば、スティーヴ・ベレスフォードのような、どこか遊び心を交えたフリーキーな音響空間をも垣間見ることが出来た。他にもあらゆる音楽の香りが染み込んでいることが、飽きずに楽しめた要因のひとつに思える。当然のことながら総じて評判は高く、筆者を含め夢中になったリスナーは多かったに違いない。

そして待望のレコ発。丁寧に構築された楽曲がライヴではどう響くのか。どうしても、過剰に期待してしまってはいた。が、いざ始まった演奏は、その期待をも凌駕するほど逞しく、ストレートに胸に突き刺さるものであった。大袈裟かもしれないが、心が打ち震えてしまっている自分がそこに居た。なるべく至近距離で観ようと、前列で体験したそのパフォーマンス。決して派手さを装っているわけではない。それでも一心不乱に演奏される姿と、鳴らされる音には色気を感じた。

直列に繋がれた10個近いエフェクターを、いとも簡単に捌くギターは、このバンドをロック・バンドとして語るに十分すぎるほどの素養を感じた。ミュートを効かせつつ、生きの良いリフがテンション・コードに絡み、美しいハーモニーを生み出すのも、はっぴいえんどの『夏なんです』に匹敵するぐらいの心地よさだ。さらにはヴォーカルの不思議な手触り。別段太くもないのに音源以上に通りの良かったその歌声には、Pファンクに倣いPソウル・ヴォイスと名付けたくなる。ドラム、ベース、キーボード、管楽器。コーラスも含めすべての音がクリアに聞こえてくるところに、その配置へのこだわりが見てとれた。また、各々の役割が明瞭に機能しているのも粋に感じる。例えば、後方に位置したベース、ドラムの音が時折、前面にフィーチャーされるその妙は特に印象的であった。このリズム隊が演じた“二列目からの飛び出し”に、観る者は裏()を取られてしまったはずだろう。

アルバム曲以外に、新曲も披露してくれたのだが、これがまた高揚感を追求したかのように繰り返しのフレーズによるグルーヴが冴えまくりで、筆者の心を鷲掴み。早速次のアルバムが楽しみになっている。今後は、関東だけでなく名古屋や京都でもライヴ予定のある吉田ヨウヘイgroup。雑食性だけでなく、親しみやすさをも伴った柔軟性を備えているこの音楽は、全国区で売れるべきだ。
(肥後幸久)

温かい空間になっていた。元々が暖色で統一された落ち着く空間であり、ライヴ中のMCにも緩い雰囲気をつくる要素があったかもしれない。しかし楽曲に対するこだわりが感じられて、歌心がある演奏が響いた結果、そこにいる人々の心の温度が上昇したのが、あの日の温かさの大きな理由であると私は考えた。

そんな中、主役の吉田ヨウヘイgroupは素晴らしかった。今回のレコ発ライブを迎えるにあたって、アルバムの録音時から、様々な事情によりメンバーのほとんどが脱退するというピンチがあった。事実、ボーカルの吉田ヨウヘイはバンドが存続できるかにも不安があったという。だが、それを乗り越えての演奏はCD以上に惹きこまれるものであった。

彼らの音楽性は、時折変わった音を見せるも良い鳴りをみせる洋楽的なギターと、24拍目を強調したロックの基本ビートと比べるとジャズの香りがあるリズム隊、そしてフォークの影響が感じられる歌(コーラス)やメロディなど、深く多彩なものだ。だがそれ以上に特筆すべきは、誰でも入ってきやすい親しみやすさにある。これは何となく、幼少時に「ポンキッキーズ」や「みんなのうた」で聴いたミュージシャンの提供曲が、大きくなってから聴くと実は凝っていたという感覚に近い(そういえば、彼の声は大江千里に似ている)。その日は、ライヴの視覚面でのインパクトや会場の空気も手伝って、それがより伝わってきた。

普通の男女7人による、ファゴットやフルート、サックスなどの管楽器も交え、各々のキャラクターが立った楽器の奏でる、リズムとリフ、そしてハーモニー。それは懐かしさを感じさせるが、ステレオタイプな音楽のフォーマットとは違う、ユニークなものであった。その様によって、観ているこっちにも、楽器を弾くこと、一緒に奏でる楽しさが伝わってくる。特にアルバム発売後に加入した池田若菜の活躍が目立った。アルバム収録曲でもある「暗い部屋」は新たに彼女のフルートが入ったアレンジで、成長や悩みについての歌詞も手伝って心が洗われるようであった。新曲もバンドの新たな一面を見せる艶と高揚感があり、早いリリースを望みたい。

その日、対バンしていたROTH BART BARONと森は生きているにも同じように、一見普通の人たちのようで有りながら、音楽に対する強いこだわりと歌心を感じた。これが今の、東京のロックにおける動きなのかもしれない。音楽に対する高い知識と表現を備えながら、たとえその予備知識が無くても凄い・良いと感じさせる。年末にはどうなっているだろうか。楽しみだ。
(小泉創哉)

最後に8/17時点での吉田ヨウヘイgroupのライブ・スケジュールを。
最新情報は下記ウェブサイトで確認できる。

818日(日)@下北沢mona records
Ano(t)raks主催イベント
w/Slow BeachTourist & Soundtracks、カナタトクラス

829日(木)@代官山 晴れたら空に豆まいて
「遊びの構造」
w/
次松大助(バンド編成)KONCOS
開場1830/開演1930
前売り2500円、当日2800

917日(火)@渋谷o-nest
Adam Evald来日公演
w/YakYakYak,ORDINARY PURPOSE PLUG AND INVITATION,No man No girl,Adam Evald

1116日(土)@南池袋music org
詳細未定

(ご予約はyoshidayoheigroup@gmail.comまで)