ラベル 小泉創哉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小泉創哉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20150428

【レビュー】GORO GOLO 『Golden Rookie, Goes Loose』

日本ならではのハードコアR&Bパンク

GORO GOLO
Golden Rookie, Goes Loose
P-VINE, 2014年
 約22分の音楽しか入っていないCDはプレイヤーに入れて再生すると、都市生活者の変化が激しいメンタルを癒して整え肉体を揺らす。聴いた途端に素敵なBGMとして、鼻歌・エア楽器演奏・ダンス必至の作品である。それは紆余曲折を経て再びシーンに戻ってきた彼らの人生と音楽の深みが生み出したものであるからか。
 12年ぶりにフルアルバムとして出した本作。2002年アルバムを一枚だけ出して解散したバンドGORO GOLOが復活してスガナミユウ(Vo)主催の制作クルー音楽前夜社結社や、同じメンバーによるでぶコーネリアスの藤田千秋(Vo,Sax)を迎えたバンドのジャポニカソングサンバンチ結成。現在も行う新宿ロフトのバースペースでの2時間千円飲み放題の余興「ロフト飲み会」と、バンド同士の勝敗付きのトーナメント形式のライブ「ステゴロ」の開催も交えながら完成させた。こんなにも洒落た演奏なのに歌える高速パンクは実に奇跡的だ。
 音しかなくてもメンバーたちが楽しく演奏する姿が目に浮かぶ今作。J・ガイルズ・バンドの演奏が気付いたらハードコア・パンクになっていて、ハイ・スピードなソウル・レビューになってしまっていたみたいな構成である。スガナミ、きむらかずみ(Ba)、しいねはるか(Key)が創った楽曲はインストゥルメンタル6曲と歌が4曲。速くタイトでスウィング&ロールしまくるリズムに、暖かくテクニカルなキーボードとギターは様々なジャンルを呑み込む。「More Japanisch」ではオリエンタル。「theme#4」では民謡からのヒゲダンスといった具合だ。しかし「MONKEY SHOW」では黄色人種・日本人として踊る意志、「GOD SAVE THE DANCING QUEEN」では風営法とシリアスなテーマな歌詞の曲も。それすらも高速で明るく洗練された形で見せてしまうのが凄い。それは洋楽に近づくのではなく、日本人としてのアイデンティティを持ったうえでのミクスチャー感覚の音楽とパーティーを敷居低く伝えたいからといえる。
 2014年はロフトでの定期的な完全無料ライブ開催や、ジャポニカのアルバムリリース、下北沢THREEで行った数々の面白い試みなど、スガナミにとって大きく痛快な1年となった。1月8日にリリースされたこの作品は、果報を練って待った彼の中に存在するパンク性のスピード力の勝利を印象づけた14年最初の一撃だった。(小泉 創哉)

*****
 本原稿は今年1月にBCCKSにてリリースしました『YEAR IN MUSIC 2014』( http://bccks.jp/bcck/130107/info )に掲載した年間ベスト・ディスク・レヴューです。『YEAR IN MUSIC 2014』では、このディスク・レヴューの他にも50本以上に及ぶディスク・レヴューの他、シャムキャッツへのインタビューや書評、再発盤レヴューも掲載されております。PCまたはスマートフォンにて閲覧可能ですのでぜひご覧ください。
 

20150427

【レビュー】stillichimiya 『死んだらどうなる』

あの世この世に挑む笑撃的ヒップホップ


stillichimiya
死んだらどうなる
Mary Joy Recordings, 2014年
 懐かしのフレーズや時事・地元ネタをパロディと風刺で包んだ言葉遊びの楽しさが伝わるリリック。ニヤニヤが無限に襲いかかってくる。それと同時にどす黒い真理も。それを山梨県の今はなき一宮町出身の男たち5人が自由なサウンド・メイキングにのせて達者にラップしまくる。その5人とはソロで大活躍の田我流を含む結成10周年のstillichimiyaだ!
 「うぇるかむ」は三木道三がどうしても頭によぎる地元激励レゲエだと思ったら衝突音で曲が終わり、丹波哲郎の死生観を語る声が流れこのアルバムが一筋縄ではいかぬ作品であることを宣言する。そして次の楽曲である「Hell Train」に私たちは乗車して戻ることはできない。<何なら神様に送るワイロ 可愛いコンパニオン雇うガイド 天国にはマットヘルスとかないの? じゃこのまま地獄でどんちゃん騒ぎ><キング・クリムゾン聞くジャック・ニコルソン キム・ウィルソンと飲むウィルキンソンで>などのリリックでカオスと真理が伝わる地獄の描写を描く。
 零心会以上の大きな衝撃を持って虚実混じった自己紹介を5人マイクリレーする「ズンドコ節」。意味不明だけどもとりあえず生!!な感じは伝わる「生でどう?」。95年に山梨県のローカルCMで使われたことにより県内で大ヒットを飛ばした「だっちもねえこんいっちょし」をラップした原田喜照と、MC HAMMERの「You Can’t Touch This」をネタにして共演した「だっちもねえ」。過去のヒット曲のタイトルとスケベ心でノリまくる「竹の子」。〈土偶〉というキーワードから地元への思いを伝える「土偶サンバ」。などその他にも衝撃的な楽曲とスキットが聴いているあなたにクエスチョン・マークを浮かばせ、大きな感動を与えさせる。
 映画への出演や単独での音楽活動でメンバーの中でも目立った活躍を見せる田我流と、その相方でありサウンドを手掛けると共にラップもするDJのYoung-G。12年に出したソロの傑作『B級映画のように 2』では震災後のシリアスな現実世界を描写していたが、今回がっつり制作に参加したBig BenやMMM、Mr.麿によるクルーでの作品はパロディと自由な世界観で強力なユーモアに包まれる。元来クルーはこのような作風であるが、より外にも開いた高いクオリティの作品になった。さて、このアルバムを聴いてあなたは死んだらどうする?!(小泉 創哉)

*****
 本原稿は今年1月にBCCKSにてリリースしました『YEAR IN MUSIC 2014』( http://bccks.jp/bcck/130107/info )に掲載した年間ベスト・ディスク・レヴューです。『YEAR IN MUSIC 2014』では、このディスク・レヴューの他にも50本以上に及ぶディスク・レヴューの他、シャムキャッツへのインタビューや書評、再発盤レヴューも掲載されております。PCまたはスマートフォンにて閲覧可能ですのでぜひご覧ください。
 

20140503

asatte Vol.9「エロスと音楽」完成しました

フリーペーパー asatte Vol.9が完成いたしました。

テーマはエロスと音楽。

銀杏BOYZの最新作、My Bloody Valentine、大森靖子、グラムロック、ヒッピー文化…
などなどそれぞれの視点からエロス論を展開している全8コラム掲載。
設置店舗は随時紹介していきます。

執筆陣(敬称略)

梶原綾乃
北原 きっちい 裕一郎
小泉創哉
佐藤優太
田中清鈴
中畑琴絵
千葉飛鳥
藤枝麻子
坂本哲哉(編集長)


20130817

[Live Report] 吉田ヨウヘイgrorup @渋谷7th Floor(2013.6.15 with 森は生 き ている/ROTH BART BARON)




2ヶ月前の6月15日、渋谷の7th Floorで行われた吉田ヨウヘイgrorup『FROM NOW ON』レコ発ライブ森は生きているROTH BART BARONという飛ぶ鳥を落とす勢いの二組も招いてのイベントは、東京の新世代フォーク・ロックの担い手たちが集まったという意味でも、2013年上半期におけるシーンのハイライトとも言える瞬間だったのではないだろうか。

リーダーの吉田が講座の受講生だった(!)縁もあり、当講座からも数名の講座生が会場に赴き、ライブを楽しんだ。そこで今回は、講座生2名によるクロスレビューという形で、その日の模様をお伝えしたいと思う。

ちなみに吉田ヨウヘイgroupは今週末の8月18日、下北沢のモナレコードで東京のネットレーベル Ano(t)raks 主催のイベントにも出演予定。もし、週末の予定がまだ決まってない人は、このレポを読んで考えるのも一興かも?

それでは、レポートをどうぞ!

練られたサウンド・メイクや軽妙な風景描写。今年3月にリリースされた吉田ヨウヘイgroupのファースト・アルバム『From Now On』は、凡百のバンドには真似出来ない、高いセンスの詰まった傑作品であった。その作風は、先行して比較対象にもなったダーティー・プロジェクターズの存在だけでなく、70年代和製フォーク・ロックにも通じており、さらに深読みすれば、スティーヴ・ベレスフォードのような、どこか遊び心を交えたフリーキーな音響空間をも垣間見ることが出来た。他にもあらゆる音楽の香りが染み込んでいることが、飽きずに楽しめた要因のひとつに思える。当然のことながら総じて評判は高く、筆者を含め夢中になったリスナーは多かったに違いない。

そして待望のレコ発。丁寧に構築された楽曲がライヴではどう響くのか。どうしても、過剰に期待してしまってはいた。が、いざ始まった演奏は、その期待をも凌駕するほど逞しく、ストレートに胸に突き刺さるものであった。大袈裟かもしれないが、心が打ち震えてしまっている自分がそこに居た。なるべく至近距離で観ようと、前列で体験したそのパフォーマンス。決して派手さを装っているわけではない。それでも一心不乱に演奏される姿と、鳴らされる音には色気を感じた。

直列に繋がれた10個近いエフェクターを、いとも簡単に捌くギターは、このバンドをロック・バンドとして語るに十分すぎるほどの素養を感じた。ミュートを効かせつつ、生きの良いリフがテンション・コードに絡み、美しいハーモニーを生み出すのも、はっぴいえんどの『夏なんです』に匹敵するぐらいの心地よさだ。さらにはヴォーカルの不思議な手触り。別段太くもないのに音源以上に通りの良かったその歌声には、Pファンクに倣いPソウル・ヴォイスと名付けたくなる。ドラム、ベース、キーボード、管楽器。コーラスも含めすべての音がクリアに聞こえてくるところに、その配置へのこだわりが見てとれた。また、各々の役割が明瞭に機能しているのも粋に感じる。例えば、後方に位置したベース、ドラムの音が時折、前面にフィーチャーされるその妙は特に印象的であった。このリズム隊が演じた“二列目からの飛び出し”に、観る者は裏()を取られてしまったはずだろう。

アルバム曲以外に、新曲も披露してくれたのだが、これがまた高揚感を追求したかのように繰り返しのフレーズによるグルーヴが冴えまくりで、筆者の心を鷲掴み。早速次のアルバムが楽しみになっている。今後は、関東だけでなく名古屋や京都でもライヴ予定のある吉田ヨウヘイgroup。雑食性だけでなく、親しみやすさをも伴った柔軟性を備えているこの音楽は、全国区で売れるべきだ。
(肥後幸久)

温かい空間になっていた。元々が暖色で統一された落ち着く空間であり、ライヴ中のMCにも緩い雰囲気をつくる要素があったかもしれない。しかし楽曲に対するこだわりが感じられて、歌心がある演奏が響いた結果、そこにいる人々の心の温度が上昇したのが、あの日の温かさの大きな理由であると私は考えた。

そんな中、主役の吉田ヨウヘイgroupは素晴らしかった。今回のレコ発ライブを迎えるにあたって、アルバムの録音時から、様々な事情によりメンバーのほとんどが脱退するというピンチがあった。事実、ボーカルの吉田ヨウヘイはバンドが存続できるかにも不安があったという。だが、それを乗り越えての演奏はCD以上に惹きこまれるものであった。

彼らの音楽性は、時折変わった音を見せるも良い鳴りをみせる洋楽的なギターと、24拍目を強調したロックの基本ビートと比べるとジャズの香りがあるリズム隊、そしてフォークの影響が感じられる歌(コーラス)やメロディなど、深く多彩なものだ。だがそれ以上に特筆すべきは、誰でも入ってきやすい親しみやすさにある。これは何となく、幼少時に「ポンキッキーズ」や「みんなのうた」で聴いたミュージシャンの提供曲が、大きくなってから聴くと実は凝っていたという感覚に近い(そういえば、彼の声は大江千里に似ている)。その日は、ライヴの視覚面でのインパクトや会場の空気も手伝って、それがより伝わってきた。

普通の男女7人による、ファゴットやフルート、サックスなどの管楽器も交え、各々のキャラクターが立った楽器の奏でる、リズムとリフ、そしてハーモニー。それは懐かしさを感じさせるが、ステレオタイプな音楽のフォーマットとは違う、ユニークなものであった。その様によって、観ているこっちにも、楽器を弾くこと、一緒に奏でる楽しさが伝わってくる。特にアルバム発売後に加入した池田若菜の活躍が目立った。アルバム収録曲でもある「暗い部屋」は新たに彼女のフルートが入ったアレンジで、成長や悩みについての歌詞も手伝って心が洗われるようであった。新曲もバンドの新たな一面を見せる艶と高揚感があり、早いリリースを望みたい。

その日、対バンしていたROTH BART BARONと森は生きているにも同じように、一見普通の人たちのようで有りながら、音楽に対する強いこだわりと歌心を感じた。これが今の、東京のロックにおける動きなのかもしれない。音楽に対する高い知識と表現を備えながら、たとえその予備知識が無くても凄い・良いと感じさせる。年末にはどうなっているだろうか。楽しみだ。
(小泉創哉)

最後に8/17時点での吉田ヨウヘイgroupのライブ・スケジュールを。
最新情報は下記ウェブサイトで確認できる。

818日(日)@下北沢mona records
Ano(t)raks主催イベント
w/Slow BeachTourist & Soundtracks、カナタトクラス

829日(木)@代官山 晴れたら空に豆まいて
「遊びの構造」
w/
次松大助(バンド編成)KONCOS
開場1830/開演1930
前売り2500円、当日2800

917日(火)@渋谷o-nest
Adam Evald来日公演
w/YakYakYak,ORDINARY PURPOSE PLUG AND INVITATION,No man No girl,Adam Evald

1116日(土)@南池袋music org
詳細未定

(ご予約はyoshidayoheigroup@gmail.comまで)




20130621

THE ROLLING STONES@東京ドーム(2006.3.22)


 自分が初めて行ったライブ。ロックやブルースどころか、ライブもよく分かっていないのにやってきた。東京ドームに着いたら老若男女問わず人が沢山いて、大きなスクリーンと建物が設置されたステージが目の前にある。前座の演奏、グッズの購入、色々な事を経て今か今かと親と待っていたのを覚えている。