ラベル Ayumi Ota の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ayumi Ota の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20150512

【レビュー】蓮沼執太フィル 『時が奏でる』

時は奏でるから、今を生きてみない?

蓮沼執太フィル
時が奏でる
AWDR/LR2, 2014年
 「ONEMAN」の始まりはこうだ。"一斉に振り向く光の中、一緒に行こうと言ったのは誰? 熱烈なノックの中、僕はうまれる時を、たずね、たばね"。
 15名の錚々たる顔ぶれを束ねるコンダクターの蓮沼執太とコーラスの木下美紗都の声から奏で始められるイントロに、私の中の時は一瞬静止する。アルバムタイトルを初めて目にした際も同様の現象が起こった。それまでに出会ったことのない"時"の表現だったからだ。この文章を読んでいるあなたは、"時"という言葉に対してどのような印象をお持ちだろうか?筆者の場合、生物がこの世に生を受けてから最期を迎えるその瞬間まで、意思とは関係なくただ流れていくものだと認識していたため、"時が奏でる"って一体どういうことなのだろう?と驚いた。現代では多くの場合、"音楽や楽器を鳴らす"というような意味で使用される"奏でる"という動詞がついているのがただただ不思議だった。しかしこのアルバムに収録されている合計8つの楽曲を聴き納得させてもらったと同時に、新しい"時"に対する見方を与えてくれることになる。
 朝初めて外に出る際耳にすると心地良く1日の始まりにぴったりな曲たちの中でも特に5曲目「YY」の場合、イントロのピアノとベースのメロディラインが明るく心地良く、また四拍子を刻むハイハットのリズムがうれしい。その後少しずつ加わるホーン隊や鍵盤楽器の音色も最高だ。あえて引用はしないでおくが、歌詞の言葉の選び方も素敵なので是非チェックをお願いしたい。シンプルな楽器たちの音色や抑揚がほとんどされない上質な声による音楽が、こんなにも心地良く爽快にさせてくれるなんて。
 各楽器の音色からコーラス、ラップまでもが合わさり届けられたフィルの音楽は、普段電子音楽を好んで聴く私にとって新たな発見だった。ただ流れていく時をこんなにも楽しい気持ちにしてくれる音楽を聴くという行為が最高の歓びであること、またそれがエネルギーとなり意識を変え、どう生きるかについて考えさせてくれるきっかけになると気づかせてくれた。音楽は聴き手の時の流れを変えてくれるパワーを秘めている。せっかくこの世に生まれることができたのだから、少しでも楽しく生きたい。そのために私には刺激をくれる素敵な音楽に出会うことが必要不可欠だ。自分の意識次第で時は奏で始めてくれるかもしれない。生きてみない?と誘ってくれるかもしれない。(Ayumi Ota

*****
 本原稿は今年1月にBCCKSにてリリースしました『YEAR IN MUSIC 2014』( http://bccks.jp/bcck/130107/info )に掲載した年間ベスト・ディスク・レヴューです。『YEAR IN MUSIC 2014』では、このディスク・レヴューの他にも50本以上に及ぶディスク・レヴューの他、シャムキャッツへのインタビューや書評、再発盤レヴューも掲載されております。PCまたはスマートフォンにて閲覧可能ですのでぜひご覧ください。
 

20150508

【レビュー】Andersons 『Stephen & Emily』

Kidz Rec.の盟友、ふたりの邂逅

Andersons
Stephen & Emily
PARK, 2014年
 2013年3月にBandcamp上でミニアルバム『Andersons』をリリースしてから約1年半。お互いに80kidz主宰のKidz Rec.より楽曲をリリースしていたKentaro(a.k.a. Scottish Fold)とDominikaのふたりによるAndersonsが今年9月、待望のアルバム『Stephen & Emily』を発表した。
 アメリカの片田舎に住む冴えない兄・ステファン=Kentaro(Gt.)と妹のエミリー=Dominika(Vo./Piano)兄妹が退屈な日常を変えるために音楽を始めるというストーリーを結成のコンセプトに持ち、シンプルなサウンドとメロディ・ラインにより展開される全9曲を聴いていると、自由に自然体で音楽を楽しむふたりの姿が目に浮かぶようだ。
 Kentaroのメロディ作りのセンス、またソロ活動時の作品にもあらわれているDominikaの歌唱力と表現力の光るこのアルバムの中でも、2曲目に収録された「Young Love」には特に注目してほしい。幼くて心が締め付けられるような恋心をDominikaが豊かな表現力で歌い上げている。また、イントロのメランコリックなメロディ、ベースのシンプルな進行も気分を盛り上げてくれる。相手のことが好きすぎてクローンを作ってしまった女性が主人公の映画『さまよう小指』のテーマ曲としてこの楽曲が起用されたことには必然を感じずにはいられない。また8曲目の「Last Summer」では、過去にScottish Fold名義で発表された楽曲やリミックス作品にも共通して感じとれるメランコリックさやノスタルジックさをいっそう感じられ、当時からのファンである自分もおおいに喜ばせてもらった。
 Webメディア〈インディーズライフ〉でのインタヴューによると今年某有名女性J-POPアーティストに楽曲提供を行っているのだが、なんと今年9月のアルバム発表前、Bandcampでのみ音源を発表していた段階でアーティストのA&Rから声が掛かったという話もおもしろく、今後はどんなところから声が掛かってしまうのか僭越ながらとてもわくわくしている。11月に渋谷で観たライブでは、タイトで眩しい衣装に身を包み表現力豊かにリズムに合わせダンスしながら歌うDominikaの姿から目を話すことができなかった。2015年の彼らの飛躍が楽しみでならない。(Ayumi Ota

*****
 本原稿は今年1月にBCCKSにてリリースしました『YEAR IN MUSIC 2014』( http://bccks.jp/bcck/130107/info )に掲載した年間ベスト・ディスク・レヴューです。『YEAR IN MUSIC 2014』では、このディスク・レヴューの他にも50本以上に及ぶディスク・レヴューの他、シャムキャッツへのインタビューや書評、再発盤レヴューも掲載されております。PCまたはスマートフォンにて閲覧可能ですのでぜひご覧ください。