ラベル 夏梅実 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 夏梅実 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20150516

【レビュー】初音階段 『恋よ、さようなら』

ボカロとノイズによる錬金術 原曲への愛ある洋楽カバー集

初音階段
恋よ、さようなら
U-Rythmix Records, 2014年
 非常階段による他アーティストとのコラボの一つ、“初音階段”(=ボーカロイド“初音ミク”+キング・オブ・ノイズ“非常階段”)のスタジオ3作目は初となる洋楽カバー集。鮮烈なデビューを飾った前年に続き、2014年も新作リリースや海外公演など活発な動きを見せた。
 前作『からっぽの世界』は、佐井好子や裸のラリーズらのマニアックなものからアイドル・ソング、アニソンまで多彩な邦楽のカバー集で、ノイズとボカロの意外な邂逅によって相性の高さを示した彼ら。初音ミクでは初となる英語版ライブラリーが2013年9月にリリースされたということで、洋楽カバーの制作は半ば必然で、早くも2014年2月にリリースされたのが本作『恋よ、さようなら』だ。
 今回取り上げられた楽曲は、バート・バカラック、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド、パティ・スミス、スラップ・ハッピーらの多彩なジャンルの10曲。なかでも、ケイト・ブッシュの個性的なボーカルにも負けることなくボカロが違和感なく聴けてしまう「嵐が丘」や、バックで鳴り響くギターによるノイズがむしろ美しくさえ聴こえる「風に語りて」は、斬新な解釈と原曲への愛が感じられる秀逸な仕上がりだ。トッド・ラングレンの名曲「瞳の中の愛」、リンダ・ロンシュタットの「愛は惜しみなく」もオリジナルの雰囲気を損なわずに初音ミクの魅力も引き出すボカロのトラックの完成度が高さに驚く。
 アートワークは、曲では取り上げていないエマーソン・レイク&パーマーのアルバム『LOVE BEACH』のレコード・ジャケットへのオマージュ。しかも青春胸キュン・イラストレーターのわたせせいぞう“風”タッチで、という念の入れようだ。
 ボカロPによる各トラックの好プロデュース、出すぎず引きすぎないノイズを絶妙に被せるJOJO広重の天才的名演などが相まって、違和感ないどころか、こんな新解釈による洋楽カバーはかつてないのではないかというくらいの完成度。JOJO広重が主催し非常階段の作品をリリースしてきたレーベルの名が“アルケミー(錬金術)”だが、ボカロ+ノイズで想像以上の価値を提示し、バカラックとヴェルヴェッツとクリムゾンなどあり得ない組み合わせに違和感を覚えさせない洋楽カバー集となった本作は、まさに“錬金術”のなせる業だ。そして、この斬新な錬金術の根底にあるのはJOJO広重の原曲に対する愛であることはもはや言うまでもない。(夏梅 実)

*****
 本原稿は今年1月にBCCKSにてリリースしました『YEAR IN MUSIC 2014』( http://bccks.jp/bcck/130107/info )に掲載した年間ベスト・ディスク・レヴューです。『YEAR IN MUSIC 2014』では、このディスク・レヴューの他にも50本以上に及ぶディスク・レヴューの他、シャムキャッツへのインタビューや書評、再発盤レヴューも掲載されております。PCまたはスマートフォンにて閲覧可能ですのでぜひご覧ください。
 

20150514

【レビュー】ザバダック 『プログレナイト2014』

火を噴く凄絶ライブ 福島民謡プログレバージョン

ザバダック
プログレナイト2014
GARGOYLE RECORDS, 2014年
 福島県の民謡「相馬二遍返し」の火を噴くような凄絶なカバー。アルバム最後に収録されたこの曲はメンバーの小峰公子の出身地である福島のいわばトラッドで、最近のライブではお馴染みの曲だ。初期ザバダックはケルト音楽やトラッド・フォークの影響が色濃く出ており、オリエンタルな要素を加えた日本風フォーク・ロック的な曲もあるが、日本のトラッドを正面から取り上げ、かつ大胆なプログレ/ハードロックアレンジで聴かせるこの曲はそれらとは一線を画す。今後もライブを重ねるごとに研ぎ澄まされていく予感を抱かせ、小峰自身が「ザバダックにとっても大切な曲」と語るとおり、代表曲の1曲に数えられることになるだろう。
 本作は、2014年7月12日に東京キネマ倶楽部で開催された“プログレナイト2014”公演を収録したライブ盤。難波弘之、鬼怒無月ら手練のサポートメンバーを加えた総勢8人編成のバンドが繰り出すアンサンブルには驚愕の連続だ。複雑な難曲をそう感じさせないベテランならではの風格。スタジオ最新作の組曲「夏秋冬春」をバラして順序を変え間に別の曲を挟むことで新たな組曲としても聴ける「秋」「KIMELLA」「夏」の大曲3曲は中盤のハイライトだ。観客のリコーダーとの合奏「POLAND」を経てラスト「相馬二遍返し」に続く。
 CDの収録時間の関係もあってかライブの完全収録ではないが、逆に良い意味で当日と異なる印象を与えている。会場の盛り上がりをリアルに伝えるなら外せないはずのアンコールを含む終盤やライブ定番曲はカットし、まだ5曲を残す13曲目に演奏された「相馬二遍返し」で締めてしまうという大胆な編集。ライブ自体は終盤からアンコールで演奏された定番曲で大いに盛り上がってお祭り騒ぎとなるわけだが、それは“プログレナイト”には無用な陽気さだ。前半のストイックで重厚長大なプログレ部分だけを抽出して凝縮したことで、国内外の近年のプログレ系ライブ作品の中でも出色の出来となった。
 ザバダックは、吉良知彦と小峰公子のメンバー2人に毎回多彩なゲストを迎えてのライブに定評がある。2014年は3年目となる“プログレナイト”開催に続き、秋には“プログレツアー”を敢行するなどライブでもプログレに注力。結成以来30年、幅広い音楽性を取り入れて新たな価値を提示してきたザバダックが今あえて挑むプログレ。ここでも固定観念を壊して新境地を拓くだろう。(夏梅 実)

*****
 本原稿は今年1月にBCCKSにてリリースしました『YEAR IN MUSIC 2014』( http://bccks.jp/bcck/130107/info )に掲載した年間ベスト・ディスク・レヴューです。『YEAR IN MUSIC 2014』では、このディスク・レヴューの他にも50本以上に及ぶディスク・レヴューの他、シャムキャッツへのインタビューや書評、再発盤レヴューも掲載されております。PCまたはスマートフォンにて閲覧可能ですのでぜひご覧ください。