ページ
ホーム
asatteについて
おしらせ
岡村詩野 音楽ライター講座 (OTOTOY)
▼
20121028
[asatte Vol.6] 田中三千穂「三つ子の魂百まで。子どもの音楽の記憶は大人になるまで。」
›
火曜日の『サザエさん』をご存知だろうか。『サザエさん』といえば日曜日のものとしておなじみだが、 95 年頃までは日曜日の他に、火曜日にも放送されていた。私はこの火曜日の『サザエさん』のオープニングとエンディングのテーマ曲が日曜日のそれよりも大好きで、今でも完璧に空で歌えてしまう。...
20121020
[asatte Vol.6] 中川泉「“替え唄”から見る子どもたち〜嘉門達夫の再ブレイクを通して〜」
›
アルバイトの関係で、小学生の子どもたちと触れる機会が多い。ある時、いつものように子どもたちと話をしていると、いきなり「ちゃらりーん♪鼻から牛乳〜♪」と歌いだした子どもがいた。現在大学生の私でも、「かつて流行した」程度の認識の替え唄を、なぜひと周りも違う彼らが知っているのか疑問に思...
20121018
[asatte Vol.6] 小林ヨウ「福島から立ち上る音楽」
›
指揮者がかざしていた手を勢いよく振り下ろす。その手の動きに合わせてバフッと、あるいはガタッと、あるいはプーと音が鳴る。演奏者達の手にはリコーダーやピアニカや鉄琴のばちが握られている。指揮者が両手をゆっくり下からすくい上げるように持ち上げる。ばたばたとした音が徐々に強く激しくな...
20121012
[asatte Vol.4](特集:場をつくる音楽) 佐藤わかな「愛すべきミナミホイール」
›
ミナミホイール(以下ミナホ)。それは、大阪を代表とする音楽イベントといっても過言ではない。1990年に米SXSWをモデルに、日本初の本格的ライブショーケースイベントとして、大阪では知らない人がいない有名ラジオ局FM802が中心となり、大阪アメリカ村にあるライヴ・ハウスを巻き込んで...
20121011
[asatte Vol.6] 岡本貴之「少年少女合唱団とロック・ミュージシャン」
›
ザ・ローリング・ストーンズのキース・リチャーズ、エレファントカシマシの宮本浩次、ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロト。この3人に共通点があることをご存じだろうか? 答えは「少年少女合唱団(もしくは聖歌隊)」を経験していることだ。 キース・リチャーズは少年時代、聖歌隊に所属していたと...
20121009
[asatte Vol.6] 梶山春菜子「子どものまま大人になるためにSEBASTIAN Xを歌え」
›
子どもに戻りたいと思ったことはあるだろうか。歳を取れば取るほど楽しいという人もいる。わたしもそうだ。一方で、子どもに戻りたいとも思っている。ただそれは自分の人生のいくつの頃、というわけではなく、おそらく「子ども」に象徴される“何か”を持っていたいのだ。 その“何か”とは、...
20121004
[asatte Vol.6] 岡崎千紘「つなげる」
›
子どもに「すばらしい体験を」という志のもとに音楽活動を行っているミュージシャンは多い。そこで、ある例を紹介しようと思う。 Ozomatli というバンドがいる。 L.A. で結成されたバンドで、ラテン、ヒップ・ホップ、ロックなど、いろんなジャンルを織り交ぜた……という紹介...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示